ブリリアント
オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年3月

昭和スナック

image0.jpeg

こんにちは(*´˘`*)ゆうこです最近 スナックが話題によくあがりますね
私としては嬉しい事です

ブリリアントを開店してから約20年
コンセプトは昭和のスナックでした

皆さんで時間を気にせず会話を楽しみ
時には カラオケ大会
なのでブリリアントはキープボトルがある
お客様はフリータイムです

良き時代の昭和スナックと令和の良い所を
取り込み癒しと楽しい時間を過ごせて
いただけたらと思っています( *´꒳`*)

現実 昭和スナック+熟女スナックに
なっていますが(笑)😅

気候の変わり目 お体に気を付けて
お過ごしください(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

ブリリアント まつもと ゆうこ

第8回スナック雑学講座

みなさんこんにちは!

 

ブリリアント更新担当の中西です。

 

 

 

雑学講座~酔わない工夫~

ということで、ナイトワークの経験者が実践する「酔わないための工夫」を詳しく紹介します。

 

水商売の世界では、お酒を飲む機会が多くあります。キャバクラ、ホストクラブ、バー、スナックなどで働く人々にとって、お客様と一緒にお酒を楽しむことは仕事の一環です。しかし、毎日お酒を飲んでいては体を壊してしまうし、酔いすぎると接客に支障をきたすこともあります。

では、水商売のプロたちはどのようにして「酔わずに飲み続ける」ことができるのでしょうか?

 

 

 

1. 飲む前の準備がカギ!体を守る方法

 

① 事前に胃を保護する(食べ物・飲み物)

 

お酒が体に回りやすいのは「空腹時」。そのため、飲む前に以下のような食べ物・飲み物を摂ることで、アルコールの吸収を遅らせることができます。

 

おすすめの食べ物・飲み物

牛乳やヨーグルト → 胃の粘膜を保護し、アルコールの吸収を遅らせる

オリーブオイル → 胃の粘膜に膜を張り、アルコールの影響を緩和

チーズやナッツ類 → 脂肪分がアルコールの吸収を緩やかにする

炭水化物(ご飯・パン・パスタなど) → 胃に負担をかけず、アルコールを分解しやすくする

これらを飲む前に少しでも摂っておくことで、酔いにくくなります。

 

 

 

2. 飲んでいる最中のテクニック

 

② お酒の濃さをコントロールする

 

水商売では「お客様に合わせて飲む」ことが求められますが、実際にすべてのお酒をそのまま飲んでいると、あっという間に酔ってしまいます。そこで、多くの人が行っているのが 「薄める」 という技術。

 

具体的な方法

お客様が目を離した隙に水や氷を足す

あらかじめ店側で薄めたお酒を用意しておく(水割り・ソフトドリンク混合)

炭酸割り(ハイボール・レモンサワー)を選び、自然に水分摂取量を増やす

特に「お客様にバレずに薄める」スキルは、長く働くために重要です。

 

 

③ こっそり「チェイサー」を飲む

 

チェイサー(水やお茶)をこまめに飲むことで、アルコールの濃度を下げ、体への負担を軽減します。

スマートなチェイサーの取り方

お酒を飲むふりをして、実は水を飲む

「喉が乾いた」と言って自然に水を注文する

シャンパンのグラスに水を入れておく(特にホストクラブでよく使われる技)

水を多く飲むことで、アルコールが薄まり、酔いを防ぐことができます。

 

 

④ 「吐息でアルコールを抜く」方法を活用

 

アルコールは呼吸でも排出されるため、意識的に深呼吸をすることで酔いを和らげることができます。

 

ポイント

息を深く吐き出すことでアルコールを排出

鼻呼吸を意識することでリラックス効果も得られる

外に出て新鮮な空気を吸うことで酔いが早く覚める

「少し酔ってきたな」と思ったら、ゆっくり深呼吸をしてみると効果的です。

 

 

 

3. 体に負担をかけない飲み方の工夫

 

⑤ 「飲み方」を変えて負担を減らす

 

お酒の飲み方を工夫することで、体への負担を減らすことができます。

プロが実践する飲み方テクニック

一気飲みをしない(ゆっくり飲む)

お酒を口に含んで少し時間を置いてから飲み込む(吸収を遅らせる)

ストローを使わず、グラスで飲む(ストローはアルコールの吸収を早めるため)

「ゆっくり飲む」ことを意識するだけで、酔いにくくなります。

 

 

⑥ カクテルを選ぶ時の工夫

お酒の種類によって、酔い方が変わります。

酔いにくいお酒の選び方

カクテルよりも焼酎・ウイスキーの水割りを選ぶ(糖分が少なく、悪酔いしにくい)

甘いカクテルは避ける(糖分が多いとアルコールの吸収が早まる)

炭酸系のお酒は飲みすぎないようにする(炭酸はアルコールの吸収を促進する)

同じ量を飲んでも、お酒の種類によって酔いやすさが変わるため、自分の体質に合うお酒を見つけることが大切です。

 

 

 

4. 酔いを早く覚ますための方法

 

⑦ 酔いを早く抜くための裏技

 

もし「飲みすぎた」と思った時には、以下の方法を試してみましょう。

酔いを早く抜く方法

温かいスープを飲む(味噌汁・コンソメスープが特に効果的)

クエン酸を摂る(レモン・梅干し)

軽く運動する(ストレッチ・散歩)

ツボ押し(手のひらの「合谷(ごうこく)」や、足裏の「湧泉(ゆうせん)」)

「明日も仕事があるのに、飲みすぎた…」という時には、こうした対策をすると回復が早くなります。

 

 

 

まとめ:水商売のプロは「飲み方」を工夫している!

 

水商売の人が酔わないためには、以下のような工夫が必要です。

 

酔わないためのポイント

飲む前に胃を保護する(牛乳・オリーブオイル・炭水化物)

お酒を薄めたり、チェイサーを活用する

深呼吸やツボ押しでアルコールを抜く

甘いカクテルや炭酸系を避け、酔いにくいお酒を選ぶ

飲みすぎた時の対策を知っておく(味噌汁・クエン酸・運動)

お酒と上手に付き合うことができれば、水商売の仕事を長く続けることができます。無理をせず、健康的に働けるよう工夫していきましょう!

 

 

第7回スナック雑学講座

みなさんこんにちは!

 

ブリリアント更新担当の中西です。

 

 

雑学講座~水商売の由来~

ということで、なぜ「水」という言葉が使われているのか?その歴史的背景や、言葉の変遷について詳しく解説していきます♪

 

「水商売(みずしょうばい)」という言葉は、日本の社会で広く使われています。キャバクラやホストクラブ、バー、スナックといったナイトビジネスを指す言葉として定着していますが、その名前の由来を深く知っている人は意外と少ないかもしれません。

 

 

 

「水商売」という言葉の由来とは?

 

「水商売」という言葉の起源には諸説ありますが、主に以下のような説が有力とされています。

 

「水のように流動的な商売」説

 

江戸時代から明治時代にかけて、「水のように一定しない商売」として「水商売」という言葉が使われるようになったという説があります。

客の気分や景気によって売上が大きく変わる

一時的に繁盛しても、すぐに衰退することがある

店や従業員の入れ替わりが激しい

こうした不安定な性質を持つ商売であるため、「水のように形を変え、流れていく」ことから「水商売」と呼ばれるようになったと言われています。

 

 

 

「水を扱う仕事」説

 

もう一つの説は、単純に「水を扱う仕事」が語源だというものです。居酒屋や料亭、茶屋など、客に飲み物を提供する仕事は古くからあり、これらは水や酒を商う仕事だったため、「水商売」と呼ばれるようになったと言われています。

 

特に、江戸時代には水茶屋(みずちゃや)という商売がありました。水茶屋は、旅人や庶民に水やお茶を提供する場でしたが、次第に女性が接客する形の店も増え、現在の「水商売」の原型になったと考えられます。

 

 

 

明治時代の作家・井上青海による命名説

 

明治時代の作家であり評論家の 井上青海(いのうえ せいかい) が「水商売」という言葉を使い始めたという説もあります。

彼は明治時代の商売を以下の3種類に分けました。

堅実商売(農業・製造業など、長期的に安定する仕事)

不安定商売(株取引・ギャンブルなど、浮き沈みが激しい仕事)

水商売(劇場・飲食業など、人気や景気によって大きく左右される仕事)

彼がこの「水商売」という言葉を用いたことで一般的になったと言われています。特に、飲食業や芸妓、遊女といった職業は景気の影響を受けやすく、「水のように形を変える仕事」として「水商売」と呼ばれるようになったと考えられます。

 

 

 

水商売の歴史と発展

江戸時代:茶屋・遊郭の時代

江戸時代には、すでに現在の水商売の原型がありました。特に「茶屋」や「遊郭(ゆうかく)」がその代表です。

茶屋 … 女性が接客をする場で、単なるお茶を飲む場所以上の社交場だった。

遊郭 … 遊女(ゆうじょ)が客をもてなし、豪華な宴が開かれた。

江戸時代の吉原遊郭などは、水商売のルーツといえるでしょう。

 

 

明治・大正時代:カフェーの登場

明治時代になると、文明開化とともに西洋文化が流入し、「カフェー」と呼ばれる洋風の店が登場しました。女性が給仕をする「カフェー」は、現代のキャバクラに近い形態を持っていました。

 

 

昭和時代:クラブ・キャバレーの流行

戦後になると、日本経済が発展し、クラブやキャバレーが流行しました。高度経済成長期には、銀座や六本木などで豪華なナイトクラブが次々と誕生し、水商売は「一流の社交場」としての地位を確立しました。

 

 

平成・令和時代:多様化する水商売

平成以降、水商売はさらに多様化し、キャバクラ、ガールズバー、ホストクラブ、コンカフェ(コンセプトカフェ)などが登場しました。現在では、SNSを活用した営業や、ライブ配信での接客など、新しい形の水商売も生まれています。

 

 

 

「水商売」のイメージの変遷

かつては「不安定な商売」「一攫千金を狙う職業」として見られがちだった水商売ですが、近年では「接客のプロフェッショナル」としての評価も高まっています。特にホステスやホストの世界では、会話術や人間心理の理解が求められ、ビジネススキルとしても応用できる要素が多いのです。

また、ナイトワークに対する偏見も減少し、働き方の一つとして受け入れられる傾向にあります。しかし、一方でトラブルやリスクも伴うため、適切な知識と心構えが必要です。

 

 

 

まとめ:水商売の名前の由来とその意味

「水商売」という言葉は、

水のように流動的な商売だから

水を扱う仕事だったから

明治時代の評論家・井上青海が分類したから

という複数の説があります。

 

そして、その歴史を辿ると、江戸時代の茶屋や遊郭から、現代のキャバクラやホストクラブまで、日本の社交文化の一端を担ってきたことがわかります。

今後も時代とともに変化しながら、新しい形の水商売が生まれていくことでしょう。あなたがもし水商売に興味を持っているなら、その歴史や背景を理解した上で、賢く活用することが大切です。